虫歯・歯周病・小児歯科・小児矯正・インプラント・つめ物・かぶせ物でお困りなら須磨区妙法寺の歯医者さくらのもりデンタルクリニックへ

〒654-0114 兵庫県神戸市須磨区桜の杜1丁目1-6-1

神戸市地下鉄「妙法寺」駅から徒歩約13分/駐車場25台

虫歯・歯周病・小児歯科・小児矯正・インプラント・つめ物・かぶせ物でお困りなら
須磨区妙法寺の歯医者さくらのもりデンタルクリニックへ
神戸 さくらのもりデンタルクリニック SAKURA no MORI Dental Clinic
イメージ:インプラント

インプラント

歯を失ってしまった方へ

抜けた歯が1本であっても、
放置しておくのはよくありません。
抜けた歯があった部分に
“隣の歯が動いていく”“上下の歯が伸びる”
などのトラブルが起こります。
口腔内の悪影響だけでなく、
身体、見た目、金銭的に、悪影響を及ぼすので、
歯を失った後、健康な歯を取り戻す選択肢の一つとして
インプラントをご紹介いたします。

インプラントとは

イメージ:インプラントとは人体に埋める人工物

インプラントとは
人体に埋める人工物

歯科におけるインプラントとは、
歯が失われた場所に
人工の歯根(インプラント)を歯を失った
あごの骨に埋め込み、
その上に人工の歯を取り付けることで、
歯としての機能を取り戻す治療法です。
これまではブリッジや入れ歯が主流でしたが、
最近はインプラントをご希望される方が増えています。

インプラントと
入れ歯・ブリッジの比較

  • イメージ:ブリッジは周りの健康の歯を削り土台に

    ブリッジ ブリッジは周りの健康の歯を削り
    土台に

    ブリッジは、歯を失った際に
    健康な歯を土台にして橋渡しして補う方法です。
    その際、土台となる健康な歯を削る必要があります。

  • イメージ:入れ歯はカギをかけている歯が負担に

    入れ歯 入れ歯はカギをかけている歯が
    負担に

    入れ歯は、安定させるために鉤(かぎ)を周りの歯にかけますが、健康な歯に大きな負担がかかり
    痛みを伴う場合があり、
    また虫歯などのリスクも高まります。

  • イメージ:入れ歯はカギをかけている歯が負担に

    インプラントは
    失った歯を取り戻す選択肢として最適!
    噛む力は天然歯同様!
    周囲の歯に影響無し

    インプラントは骨に人工歯根を埋め込むため
    土台となる歯は一切不要です。
    周囲の歯を削ることはありません。
    半永久的に使用可能で天然歯と同様に噛めます。

インプラントの特徴

  • イメージ:長期信用性(残存率)

    長期信用性(残存率)

    • インプラント:◎10年で90%以上
    • ブリッジ:△8年で50%
    • 入れ歯:×4年で50%
  • イメージ:残存組織の保護

    残存組織の保護

    • インプラント:◎健全歯を削ることはありません
    • ブリッジ:×歯質の削去、咬合負担の増大
    • 入れ歯:×鉤歯の喪失、顎堤の吸収
  • イメージ:咬合咀嚼力

    咬合咀嚼力

    • インプラント:◎ご自分の歯と同じくらい強い力で
        かめます
    • ブリッジ:◯ほぼ天然歯と同様に噛めるが、
        過度な負担は加えられない
    • 入れ歯:×過度の負担を加えると隣接する歯への
        負担が大きく痛みを伴う
  • イメージ:審美性

    審美性

    • インプラント:◎ご自分の歯と同じくらい
        強い力でかめます
    • ブリッジ:◯ほぼ天然歯と同様に噛めるが、
        過度な負担は加えられない
    • 入れ歯:×過度の負担を加えると隣接する歯への
        負担が大きく痛みを伴う
  • イメージ:異物感

    異物感

    • インプラント:◎入れ歯で不自由を感じてきた人は
        食事の噛み心地や味覚が格段に良くなります
    • ブリッジ:◯違和感はほとんどありません
    • 入れ歯:×鉤の部分に違和感を感じる場合があります

インプラントのメリット

◆自分の歯に近いため、自然な会話、自然な食事が可能
◆見た目の良い歯、自然な見た目
◆骨が痩せるのを防げる
◆入れ歯よりも咀嚼能力に優れている
◆健康な歯を削る必要がない
◆異物感・違和感がない

インプラントのデメリット

◆保険適用ができない…
インプラントの治療は自費診療のため、治療費が高くなります
◆手術が必要…
顎の骨にインプラントを埋め込むため手術が必要になります
◆治療後もメンテナンスが必要…
治療後も骨の量や歯茎の状態は健康状態や年齢により変化します。そのため歯周病菌に感染して歯周病になる可能性があります。また、適切な噛み合わせのチェックも必要です。そのために定期的なメンテナンスは欠かせません。

インプラント治療の流れ

  • イメージ:診査・診断

    診査・診断

    歯型取り、歯科用CTを使用して
    患者様の骨格・歯の状態・噛み合わせなど
    インプラント治療で必要な診査項目に加え、
    顎の骨の状態・神経までの距離などを分析します。

  • イメージ:治療計画

    治療計画

    レントゲンやCT撮影の情報をもとに
    治療方針を決定します
    また、治療法や費用、通院期間などの説明と
    患者様の意思確認などを含めたカウンセリングを行い、
    同意が得られた場合は治療開始です。

  • イメージ:人工歯根埋入手術

    人工歯根埋入手術

    インプラントの土台となる人工歯根(フィクスチャー)を
    顎の骨に穴を開けて埋入する手術を行います。

  • イメージ:インプラント定着期間:約3〜6ヶ月

    インプラント定着期間:約3〜6ヶ月

    インプラントを完全に骨の中に埋入した後、歯肉を縫合します。縫合は約一週間後に抜糸します。
    インプラントが骨と結合するまで一定期間待ちます。
    上顎で4〜6ヶ月 / 下顎で3〜4ヶ月

  • イメージ:二次手術

    二次手術

    一定の治療期間ののち、
    再び歯肉を切開してインプラントを露出し、
    歯肉を整えるための装置をつけます。
    これは新しく作られるインプラントの上にかぶせる冠の
    周囲粘膜を整えるために大切です。
    装置を装着して2〜3週間様子を見ます。

  • イメージ:二次手術-人口歯装着-

    二次手術-人口歯装着-

    装置をはずしてアバットメントを装着します。

  • イメージ:二次手術-仕上げ-

    二次手術-仕上げ-

    ネジで歯冠をインプラントに固定して完成です。

顎の骨が痩せ細って
インプラントを埋入出来ない方

  • イメージ:人工の骨を造成

    人工の骨を造成

    インプラント治療において、
    骨の厚みや高さが足りない場合に行う
    歯槽骨を再生する方法です。
    方法は2種類あり、
    GBRは下顎、サイナスリフトは上顎の
    骨造成のための手法となります。

  • イメージ:GBR(骨再生誘導法)

    GBR(骨再生誘導法)

    下顎の歯肉を切り開き、インプラントを埋入と、
    骨再生誘導薬剤を入れる準備をします。
    骨再生誘導薬剤を注入後、
    メンブレン(人工膜)で覆います。
    しっかり覆ったら、開いた歯肉を縫合して閉じます。
    個人差がありますが、歯槽骨の再生には
    およそ半年から10ヶ月ほどの期間がかかるため、
    インプラントが固定するまで待ちます。
    骨再生がしっかり行われていれば
    インプラントの二次手術へと移行します。

  • イメージ:サイナスリフト・ソケットリフト

    サイナスリフト・ソケットリフト

    サイナスリフトとは、上顎洞の近くの骨に窓を開けて、
    直接上顎洞粘膜を見ながら剥がして持ち上げ
    人工骨を注入します。
    ソケットリフトとは、
    インプラントを埋め込むために開ける
    小さな穴から上顎洞粘膜を持ち上げ人工骨を注入します。
    いずれも上顎のインプラント埋入の際に
    骨の量や密度が足りない場合に用いられる方法です。
    こちらの場合、歯の再生には
    およそ4〜6ヶ月ほどの期間がかかり、問題がなければ
    インプラント体を埋め込む手術へと移行します。

インプラントの値段

治療内容 費用(税抜)
検査診断料(検査・CT含む) 30,000円
インプラント 50,0000円

※難症例の場合には費用が変わる可能性があります。
詳しくスタッフへお尋ねください。

インプラントの手術を
受けられた方の手術後の注意

1.出血
手術当日は、うがいをしないでください。うがいを頻繁にしますといつまでも血が止まらないばかりは、痛みや治療を悪くする原因となります。通常1日位は唾液に血が混ざりますが、出血が多いときはご相談ください。
2.痛み・薬
手術直後に鎮痛剤を飲んでいただきますが、その後痛みが出るようでしたら、もう一錠(合計二錠)鎮痛剤を服用してください。 それ以上は6時間あけてください。また、痛みがなくても鎮痛剤以外の処方された薬は、体に変調(腹痛・下痢・湿疹等)がない限り指示通り服用ください。
3.食事
食事は麻酔がさめてから、やわらかいものを反対側でかむようにしてください。 手術部位に刺激が加わると感染の原因になったり、インプラント手術の失敗に繋がりますのでご注意ください。
熱いもの、刺激物も要注意。
4.腫れ・内出血斑
顔の腫れや内出血斑(青あざ)が、人によっては出ることがあります。 腫れは2・3日目がピークになりますので、2・3日間冷水で湿布してください。(20分毎)
しかし、氷などの極端に冷たい湿布は、かえって治癒を悪くしますのでさけてください。 内出血斑は数日で自然に消えていきますので、ご心配いりません。
5.その他の注意事項
お風呂は軽く流す程度か、シャワーにしてください。
飲酒・喫煙は控えてください。
過激な運動は避けてください。
処置した所を指や舌で触らないでください。
毎食後及び1日数回は、含嗽剤で消毒してください。
今まで使用されていた義歯は使用しないでください。
予約
ページの上へ